【SWELL初心者向け】WordPressブログにGoogleアナリティクス(GA4)を設定する方法~導入から初期設定まで

当ページのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。
Googleアナリティクスの設定

「Googleアナリティクスってよく耳にするけど、いったい何?どうやって導入したらいいの?」
「初心者でも導入したほうがいいの?」

と疑問に思っている初心者さんに、スクリーンショットを中心にわかりやすくアナリティクスの導入から初期設定までを解説しました。

手順に沿って進めればどなたでも問題なく設置できるので、この際サクッと済ませてしまいましょう!

この記事はこんなあなたにおすすめです。
・「Googleアナリティクス」の設置方法を知りたい人
・WordPressのテーマにSWELLを使っている人

目次

Googleアナリティクスとは?

「Googleアナリティクス」はGoogleが無償で提供している「Webサイトのアクセス解析ツール」です。

サイトにアクセスしたユーザーの属性や行動を可視化し把握するのに役立ちます。
・ユーザー属性・・・性別・年齢・国・言語など
・ユーザーの行動・・・どの記事をどのくらい見ているか等
・ユーザーの流入元・・・ユーザーがどこから訪れたか

ブログ初期ではあまり必要性を感じないかもしれませんが、データを蓄積することで正確な分析に役立てることができるので、なるべく早いうちから導入しておくことをおすすめします

Googleアナリティクス設置前の準備

Googleアナリティクスを設置するための準備は次の2つ
①Googleアカウントの作成
②Googleアナリティクスのアカウント作成

すでにGoogleアカウントをお持ちの方は、Googleアナリティクスのアカウント作成まで飛んでくださいね。

Googleアカウントを作成する

STEP

上記リンクが開いたら、姓名を入力して次へをクリックします。(姓は省略可能)

Googleアカウント作成画面1
Googleアカウント作成画面1
STEP
基本情報を入力する

生年月日と性別を入力し次へをクリックします。(性別は指定しないことも可能)
*注:13歳以上でないとアカウントを作成できないことに注意してね。

基本情報入力画面
基本情報入力画面
STEP
メールアドレスを設定する

「提案されたメールアドレス」「自分でGmailアドレスを作成」「既存のメールアドレスを使用する」から任意で選択します。

メールアドレス設定画面1
メールアドレス設定画面1

ここでは例として「自分でGmailアドレスを作成」を選択して、アドレスを入力後「次へ」をクリックします。

メールアドレス設定画面2
STEP
パスワードを設定する

パスワードを2回入力し次へをクリックします。

パスワードの設定
パスワードの設定
STEP
「再設定用メールアドレス」の入力

スキップして後で設定することもできます。
「再設定用メールアドレス」はログインできなくなったときに必要になるので、普段使っているメールアドレスを設定しておくことをおすすめします。
「再設定用のメールアドレス」を入力して「次へ」をクリックします。

再設定用メールアドレス追加
再設定用メールアドレス追加

「アカウント情報の確認」画面になるので「次へ」をクリックします。

アカウント情報の確認
アカウント情報の確認


STEP
「プライバシーと利用規約」に同意する

内容を確認し「同意する」をクリックします。

プライバシーと利用規約
プライバシーと利用規約

以上で「Googleアカウント」の作成は完了です!
続いて「Googleアナリティクスのアカウント」を作成していきましょう。

Googleアナリティクスのアカウントを作成する

Googleアナリティクスのアカウントをすでに持っている方は「WordPressにGoogleアナリティクスを設置する」までジャンプしてくださいね。

STEP

①アカウント名を入力
②「Googleのプロダクトとサービス」にチェックを入れる
③「次へ」をクリックします

*「アカウント名」は何でもOKです。

アカウントの作成
アカウントの作成
STEP
プロパティを作成する

①「プロパティ名」を入力
②「レポートのタイムゾーン」を「日本」に変更
③「通貨」は「日本円」を選択します
④「次へ」をクリックします
*「プロパティ名」も何でもOKなので「ブログ名」などを入れておきましょう。

プロパティの作成
プロパティの作成
STEP
ビジネスの概要を入力すする

①「業種」を近いものから選ぶ
②ブログであれば「小規模」を選ぶ
③「次へ」をクリックします

ビジネスの説明
ビジネスの説明
STEP
ビジネス目標を選択する

①「ビジネス目標の選択」は任意ですが、ブログであれば「見込み客の発掘」「ユーザー行動の調査」をチェックしておけばOKです。

STEP
Googleアナリティクス利用規約に同意する

①「日本」を選択して規約に目を通します
②「Googleアナリティクス利用規約」の「GDPRで必要となるデータ処理規約にも同意します」をチェック
③「「測定データ管理者間のデータ保護に関する条項に同意します」をチェック
④「同意する」をクリックします

Googleアナリティクス利用規約
Googleアナリティクス利用規約
Google測定データ管理者間のデータ保護に関する条項
Google測定データ管理者間のデータ保護に関する条項
STEP
データストリームの設定

「データストリーム」とは、アナリティクスの特定の GA4 プロパティにデータを送信するウェブサイトやアプリのことです。

「ウェブ」をクリックします。

データ収集を開始する
データ収集を開始する

①「ウェブサイトのURL」・・・「https://」または「http://」を選び、ブログのURLを入力
②ストリーム名・・・何でもOKなのでブログ名などを入力
③「ストリームを作成」をクリックします

ウェブストリームの設定
ウェブストリームの設定

ストリーム名、ストリームURL、ストリームID、測定IDなどの「ウェブストリームの詳細」が表示されたら「アカウントの作成」は完了です。
「ウェブストリームの詳細」を✖で閉じます。

ウェブストリームの詳細
ウェブストリームの詳細

WordPressにGoogleアナリティクスを設置する

ここではWordPressのプラグイン「SEO SIMPLE PACK」を使って、サイトにGoogleアナリティクスを設置する手順を解説していきます。

手順は次の2ステップなのでとても簡単です。

Googleアナリティクス設置の手順
  • WordPressのプラグイン「SEO SIMPLE PACK」をインストールする
  • Googleアナリティクスの測定IDを「SEO SIMPLE PACK」にペーストする

SEO SIMPLE PACK」をインストールする

「SEO SIMPLE PACK」をすでに導入済みの方は「Googleアナリティクスの測定IDを「SEO SIMPLE PACK」にペーストする」までジャンプしてください。

STEP
管理画面「プラグイン」≫「新規プラグインを追加」をクリック
新規プラグインの導入画面
新規プラグインを追加
STEP
「SEO SIMPLE PACK」をインストールし有効化

検索窓に「SEO SIMPLE PACK」と入力し「今すぐインストール」をクリック
続けて「有効化」をクリックします。

SEO SIMPLE PACKインストール画面
SEO SIMPLE PACKインストール

これで「SEO SIMPLE PACK」が使えるようになりました。

Googleアナリティクスの測定IDを「SEO SIMPLE PACK」にコピペする

STEP
Googleアナリティクスの測定IDを確認する

アナリティクスにアクセスし「管理」≫「データストリーム」の順にクリックします。

測定IDの確認1
測定IDの確認1

測定IDを確認したい自分のブログをクリックします。

自分のブログをクリックする
ブログをクリック

表示された測定IDをコピーします。

測定IDをコピーする
測定IDをコピーする
STEP
測定IDを「SEO SIMPLE PACK」にペーストする

管理画面≫「SEO SIMPLE PACK」≫「一般設定」をクリックします。

SEO SIMPLE PACK一般設定を開く
SEO SIMPLE PACK一般設定を開く

①「Googleアナリティクス」タブをクリック
②コピーした測定IDをペーストする
③「設定を保存する」をクリック

測定IDをペーストする
測定IDのペースト

以上でブログに「Googleアナリティクス」を連携できました。

Googleアナリティクスの初期設定4つ

ブログとアナリティクスを連携したら、次の4つの設定も済ませておきましょう。

こちらからGoogleアナリティクスにログインします。

データ保持期間の変更

アナリティクス(GA4)のデフォルトのデータ保持期間は「2カ月」ですが、これを「14カ月」へ変更します。

STEP
「歯車マーク」≫「プロパティ設定」≫「データの保持」の順にクリック
管理画面「データの保持」をクリック
管理画面「データの保持」をクリック
STEP
「イベントデータ」のデータの保持を14カ月に変更

プルダウンから「データの保持」を14カ月に変更し「保存」をクリックします。

データの保持期間14カ月を選択

内部トラフィックの除外

訪問したユーザー数やPV数に自分のアクセスが含まれないように、特定(自分)のIPアドレスを除外する設定をします。

STEP
「歯車マーク」≫「データストリーム」≫「自分のブログ」の順にクリック
データストリームを開く
データストリームを開く
STEP
「タグ設定を行う」をクリック
Googleタグ設定
Googleタグ設定
STEP
「もっと見る」をクリック
タグ設定をもっと見る
タグ設定をもっと見る

続きの項目が表示されるので「内部トラフィックの定義をクリックします。

内部トラフィックの定義をクリック
内部トラフィックの定義をクリック

以下の画面が表示されるので「作成」をクリックします。

内部トラフィックルール作成
STEP
内部トラフィックルールの作成
  • ルール名:任意のわかりやすい名前をつける
  • マッチタイプ
    • IPv4の場合:「IPアドレスが次と等しい」を選択
    • IPv6の場合:「IPアドレスが次から始まる」を選択
    • IPv4の場合:IPアドレスをすべて入力
    • IPv6の場合:コロン区切りの4ブロックまでを入力
      (例「1111:11:111:11aa:11aa:11aa:11aa:1aa1」なら「1111:11:111:11aa」までを入力)
  • 最後に「作成」をクリック

「IPアドレス」とは、スマホやPCなどネットワーク上の機器に割り当てられるインターネット上の住所のようなものです。
かといえ、自分の「IPアドレス」と言われてすぐにわかる人は少ないかと思います。
その場合の確認はこちらでどうぞ!シーマン株式会社「あなたが現在インターネットに接続しているグローバルIPアドレス確認」

内部トラフィックルールの作成
内部トラフィックルールの作成

続いて、内部トラフィックを実際に除外する設定を有効にします。

STEP
「歯車マーク」≫「データフィルタ」の順にクリック
データフィルタを表示
データフィルタを表示
STEP
三点メニューをクリックし「フィルタを有効にする」を選択
フィルターの有効化1
フィルターの有効化1

ポップアップ画面の「フィルタを有効にする」をクリック

フィルタの有効化2
フィルタの有効化2
STEP
現在の状態が「有効」になっていることを確認して完了
内部トラフィック除外の有効化確認
内部トラフィック除外の有効化確認

Googleシグナルの有効化

「Googleシグナルの有効化」とは、同じGoogleアカウントにログインしていれば、スマートフォンやタブレット・パソコンなど異なるデバイスから同じユーザーがブログにアクセスした際に「同一ユーザー」として計測する機能を有効にすることです。

STEP
「歯車マーク」≫「データの収集と修正」≫「データの収集」≫「オンにする」の順にクリック
Googleシグナルをオンにする
Googleシグナルをオンにする

ポップアップ画面が表示されるので「オンにする」をクリックします。

Googleシグナルをオンにする
Googleシグナルをオンにする
STEP
Googleシグナルのデータ収集が「オン」になっていることを確認

枠の部分がオンになっていれば設定完了です!

シグナルデータの収集「オン」の確認
シグナルデータの収集「オン」の確認

Googleサーチコンソールとの連携

「Googleサーチコンソール」は、検索における表示順位、表示回数、クリック数などブログに訪れるまでのユーザーの行動を分析できる無償の分析ツールです。

「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」の違いは次のとおり。

  Googleアナリティクス    Googleサーチコンソール
用途サイトにアクセスした後のユーザーの行動(サイト内のユーザーの行動分析)
・アクセス数
・滞在時間
・年齢・性別
・流入経路など
サイトにアクセスする前までのユーザーの行動(検索エンジンでのユーザーの行動分析)
・表示回数
・クリック数
・クリック率
・平均掲載順位など
目的購入・問い合わせなどのアップ検索順位のアップ
活用者主に広告担当者主にSEO担当者
アナリティクスとサーチコンソールの違い

「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」を連携することで、ブログへの検索パフォーマンスとブログを訪れたあとのユーザーの行動をともに把握することができるので、ぜひ一緒に導入しましょう。

STEP
「歯車マーク」≫「Search Consoleのリンク」の順にクリック
Search Consoleのリンクをクリック
Search Consoleのリンクをクリック
STEP
右上の「リンク」をクリック
Search Consoleのリンクをクリック
Search Consoleのリンクをクリック
STEP
「アカウントを選択」をクリック
リンクの設定
リンクの設定

以下の画面に変わったら、連携する「Googleサーチコンソール」のプロパティ名にチェックを入れて「確認」をクリックします。

プロパティの確認
プロパティの確認
STEP
Search Consoleプロパティを選択

「次へ」をクリックします。

プロパティの選択
プロパティの選択
STEP
ウェブストリームを選択する

「選択」をクリックします。

ウェブストリームの選択
ウェブストリームの選択

連携先のデータストリームを選択します。

データストリームの選択
データストリームの選択

「次へ」をクリックします。

ウェブストリームの選択
ウェブストリームの選択
STEP
内容を確認して「送信」をクリック

内容に間違いがないか確認して「送信」をクリックします。

内容の確認
内容の確認

「リンク作成済み」と表示されたら、アナリティクスとサーチコンソールの連携は完了です!

リンク作成結果
リンク作成結果

「Googleアナリティクス」を設置した後の使いかたについてはこちらの記事で詳しく解説していますので、併せて参考にしていただけると幸いです。

まとめ

今回の記事では「Googleアナリティクス」を導入して、ブログと「Googleサーチコンソール」を連携する手順について、以下の流れで初心者さんにもわかりやすくご紹介しました。

  • Googleアカウントの作成
  • Googleアナリティクスアカウントの作成
  • WordPressブログとアナリティクスを連携
  • アナリティクスの初期設定4つ

はじめのうちはデータも少ないので「役に立つんかいな?」と感じるかもしれませんが、ブログ運営と同じで日々の積み重ねが貴重なデータになる日がくるはずです!

今日も最後までお読みいただきありがとうございました♪
お疲れさまでした( ^^) _旦~~

\応援よろしくお願いします/
PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次