【SWELL初心者向け】Googleサーチコンソールを10分で設定する方法

当ページのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。
Googleサーチコンソールの設定

前回の「Googleアナリティクス」に続いて、今回は「Googleサーチコンソール」の設定について初心者さん向けに解説します。

「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」はいずれもGoogleが無償で提供している公式のウェブマスターツール(サイト運営者用のツール)です。

初心者さんにはちょっと敷居が高く感じるかもしれませんが、どちらもとても役立つツールなのでなるべく早めに導入して、少しづつ使いかたに慣れていけばいいのでは?と思います。

この記事はこんなあなたにおすすめです。
・「Googleサーチコンソール」の設定方法を知りたい人
・WordPressのテーマにSWELLを使っている人

目次

Googleサーチコンソールとは?

「Googleサーチコンソール」はGoogleが無償で提供している公式のウェブマスターツールで、Google検索におけるサイトの掲載順位を可視化することで、管理・改善ができるツールです。

サイト運営者ならほとんどの人が導入していて「サチコ」という可愛い愛称で呼ばれたりもしています(^^)

「Googleサーチコンソール」を使うことによって、次のようなことが分析できます。

サーチコンソールでわかる(できる)こと
  • クリック数・表示回数・CTR(*)・掲載順位
  • 流入に繋がる検索キーワード(検索クエリ)
  • 内部リンクと外部リンクの確認
  • ブログのインデックス登録
  • ページエラーの検出・通知

*CTR・・・「Click Through Rate」の略で、ユーザーに広告が表示された回数(impression数)のうち、広告がクリックされた回数の割合

主なものだけですが、こうしたサイト運営に役立つ指標を得ることができます。

GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの違い

「Googleサーチコンソール」と「Googleアナリティクス」ってどこが違うのかな?

「Googleアナリティクス」がサイトにアクセスしたユーザーの特徴や行動を可視化し把握するために役立つツールであるのに対して「Googleサーチコンソール」はサイトを訪問するまでのユーザー行動を把握するためのツールです。

  Googleアナリティクス    Googleサーチコンソール
用途サイトにアクセスした後のユーザーの行動(サイト内のユーザーの行動分析)
・アクセス数
・滞在時間
・年齢・性別
・流入経路など
サイトにアクセスする前までのユーザーの行動(検索エンジンでのユーザーの行動分析)
・表示回数
・クリック数
・クリック率
・平均掲載順位など
目的購入・問い合わせなどのアップ検索順位のアップ
活用者主に広告担当者主にSEO担当者
アナリティクスとサーチコンソールの違い

以上のように用途・目的が異なる解析ツールですが、今回は「Googleサーチコンソール」の設定方法をご一緒に見ていきましょう!

Googleサーチコンソールの設定方法

「Googleサーチコンソール」を使用するにはGoogleアカウントを持っていることが前提になります。

これからGoogleアカウントを取得する場合は以下の手順で進めてくださいね。

Googleアカウントを取得する手順
STEP

上記リンクが開いたら、姓名を入力して次へをクリックします。(姓は省略可能)

Googleアカウント作成画面1
Googleアカウント作成画面1
STEP
基本情報を入力する

生年月日と性別を入力し次へをクリックします。(性別は指定しないことも可能)
*注:13歳以上でないとアカウントを作成できないことに注意してね。

基本情報入力画面
基本情報入力画面
STEP
メールアドレスを設定する

「提案されたメールアドレス」「自分でGmailアドレスを作成」「既存のメールアドレスを使用する」から任意で選択します。
Googleアナリティクスと同じアカウントで設定すると良いでしょう。

メールアドレス設定画面1
メールアドレス設定画面1

ここでは例として「自分でGmailアドレスを作成」を選択して、アドレスを入力後「次へ」をクリックします。

メールアドレス設定画面2
STEP
パスワードを設定する

パスワードを2回入力し次へをクリックします。

パスワードの設定
パスワードの設定
STEP
「再設定用メールアドレス」の入力

スキップして後で設定することもできます。
「再設定用メールアドレス」はログインできなくなったときに必要になるので、普段使っているメールアドレスを設定しておくことをおすすめします。
「再設定用のメールアドレス」を入力して「次へ」をクリックします。

再設定用メールアドレス追加
再設定用メールアドレス追加

「アカウント情報の確認」画面になるので「次へ」をクリックします。

アカウント情報の確認
アカウント情報の確認


STEP
「プライバシーと利用規約」に同意する

内容を確認し「同意する」をクリックします。

プライバシーと利用規約
プライバシーと利用規約

以上で「Googleアカウント」の作成は完了です!
続いて「Googleアナリティクスのアカウント」を作成していきましょう。

サーチコンソールの設定方法を実際の画面を見ながら解説していきます。

ステップは次の3つです。

「Googleサーチコンソール」の利用登録をする

「Googleサーチコンソール」のページからGoogleアカウントにログインすることで利用登録が完了します。

STEP
「Googleサーチコンソール」にアクセスする

こちらから「Googleサーチコンソール」今すぐ開始」をクリックします。

Search Console ホーム
Search Console ホーム
STEP
Googleアカウントにログインする

メールアドレス、パスワードを入力してログインします。

Googleアカウントログイン1
Googleアカウントログイン1
Googleアカウントログイン2
Googleアカウントログイン2

すでにログインしている場合は次の画面からになります。

以上で利用登録は完了です。

サーチコンソールIDを取得する

STEP
プロパティタイプの選択(URLプレフィックス)

表示されたポップアップ画面、またはGoogleサーチコンソールの公式ページへアクセスしてプロパティタイプを選択します。

プロパティタイプとは、Webサイトの登録方法です。
「URLプレフィックス」に自分のサイトアドレスを入力して「続行」をクリックします。

サイトアドレスの登録
サイトアドレスの登録

1つのドメインで複数のサイトを管理している場合は、「ドメイン」を選択することで全てのサイトを一括登録することができます。

自社サイトが1つしかない場合や、ドメインが異なる場合は「URLプレフィックス」を選択しましょう。

Googleサーチコンソール設定後、Googleアナリティクスと連携したい場合は、同じURLを使用する必要があるため、その予定がある方はURLプレフィックスを選択します。

STEP
所有権の確認

所有権の確認とは、Webサイトの所有者(管理者)がWebサイト登録者と一致するか確認する作業です。第三者が勝手にWebサイトを解析しないために確認作業が必要となります。

下へスクロールします。

所有権の確認画面1
所有権の確認画面1

「HTMLタグ」の

所有権の確認画面2
所有権の確認画面2

「コピー」をクリックしてメタタグをコピーします。

メタタグのコピー
メタタグのコピー

画面はこのまま閉じないで「「SEO SIMPLE PACK」を使ってIDを自身のブログにセットする」に進みます。

「SEO SIMPLE PACK」を使ってIDを自身のブログにセットする

WordPressのプラグイン「SEO SIMPLE PACK」を使って、GoogleサーチコンソールのIDをブログにセットする手順を解説していきます。

手順は次の3ステップなのでとても簡単です。

GoogleサーチコンソールIDセットの手順
  • WordPressのプラグイン「SEO SIMPLE PACK」をインストールする
  • Googleサーチコンソールのメタタグを「SEO SIMPLE PACK」にペーストする
  • Googleサーチコンソールに戻り「所有権の確認」をする

WordPressのプラグイン「SEO SIMPLE PACK」をインストールする

「SEO SIMPLE PACK」をすでに導入済みの方は「Googleサーチコンソールのメタタグを「SEO SIMPLE PACK」にペーストする」までジャンプしてください。

WordPressのプラグイン「SEO SIMPLE PACK」をインストールする
STEP
管理画面「プラグイン」≫「新規プラグインを追加」をクリック
新規プラグインの導入画面
新規プラグインを追加
STEP
「SEO SIMPLE PACK」をインストールし有効化

検索窓に「SEO SIMPLE PACK」と入力し「今すぐインストール」をクリック
続けて「有効化」をクリックします。

SEO SIMPLE PACKインストール画面
SEO SIMPLE PACKインストール

これで「SEO SIMPLE PACK」が使えるようになりました。

Googleサーチコンソールのメタタグを「SEO SIMPLE PACK」にペーストする

STEP
管理画面≫「SEO SIMPLE PACK」≫「一般設定」をクリック
SEO SIMPLE PACK一般設定を開く
SEO SIMPLE PACK一般設定を開く
STEP
コピーした「HTMLタグ(サーチコンソールID)」から「認証コード部分のみ」をペースト

①「ウェブマスターツール」タブをクリック
②コピーしたメタタグのうち”認証コード”部分だけをペーストする
③「設定を保存する」をクリック

STEP
Googleサーチコンソールの画面に戻り「所有権の確認」をする

画面が開いたままの「Googleサーチコンソール」の画面に戻り「確認」クリックします。

所有権の確認
所有権の確認

「所有権を証明しました」の画面が表示されたら設定完了です。
「完了」をクリックして画面を閉じます。

所有権の確認終了

Googleサーチコンソールを設定できたら「XMLサイトマップ」を作りましょう。
「XMLサイトマップ」をサーチコンソールに送信することで、サイトのインデックスが促進されます!
「XMLサイトマップ」の詳しい作り方は以下の記事で解説しています。

まとめ

本記事では、サイト運営者にとって必須な「Googleサーチコンソール」の設定について、初心者さんにも簡単に設置できる方法について解説しました。

  • Googleアカウントの作成
  • Googleサーチコンソールの利用登録とIDの取得
  • 「SEO SIMPLE PACK」を使ってのWordPressブログとサーチコンソールの連携

サーチコンソールを導入したら、アナリティクスとの連携も済ませておきましょう。

こちらの記事で連携方法を解説していますので、まだの方は参考にしてみてください。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました♪
お疲れさまでした( ^^) _旦~~

\応援よろしくお願いします/
PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次